10~30歳代の男女に多く、顔、胸、背などに多発する、毛穴に一致した炎症性丘疹です。
面ぽう(コメド)とよばれる、毛穴のつまった状態から炎症を起こして紅色丘疹や膿疱に進行します。炎症がひどくなると、ニキビ跡となり、色素沈着、赤み、陥凹が残ることになります。
原因としては、思春期以降男性ホルモンが増加することで皮脂腺の機能が亢進し、毛穴に皮脂がたまりやすくなりアクネ菌が増えること、体質、汚れ、化粧品などの影響で毛穴がつまりやすくなっていることなどがあげられます。 また、女性の場合、生理前に悪化することが多く、ホルモンバランスも関わっていると言われています。
治療としては、ビタミン剤、漢方薬、抗生物質などの内服や、抗生物質の外用があります。
さらに、数年前からはアダパレンと呼ばれるビタミンA誘導体の外用剤が認可され、コメドからの進行を抑えニキビの予防に効果的です。また、最近では殺菌力が強く耐性菌もできにくい過酸化ベンゾイルという薬が認可され、広く使用されています。ただし、アバタレン・過酸化ベンゾイルは、使用上の注意がありますので、 皮膚科専門医できちんと説明を受けてから外用開始することをおすすめします。
また、ニキビをつぶしてしまうことがありますが、自分でやるとかえってこじれたり、跡が残りやすくなりますので、皮膚科を受診して頂き、専用の道具を用いて面ぽう圧出を行うことをおすすめします。
保険外診療では、ケミカルピーリングやイオン導入がニキビ、ニキビ跡の色素沈着に効果があります。 ニキビ跡の赤み、陥凹に関しては、回数はかかりますが、レーザー治療がおすすめです。
【日常の注意点】
規則正しい生活、バランスの良い食事、洗顔、便通をよくする、顔にふれるもの(髪の毛、帽子、ヘルメット、衣類、マスク、布団など)に注意、さわらない、つぶさない、ストレスをためない などがあげられます。
化粧品は、できれば、ニキビ肌用のものをおすすめします。特に、ノンコメドジェニックテスト、あるいはハイポコメドジェニックテストをすませた製品が安全です。 これらの製品は、毛穴をつまらせない成分でできているため、ニキビのもととなるコメドを防ぐことができるのです。ファンデーションも、オイルフリーのものか、パウダータイプが望ましいです。
また、脂性肌の方には、ピーリング作用をもった石鹸や、皮脂を抑えるビタミンCローションがおすすめです。 しかし、乾燥肌でもニキビができることがあります、この場合、乾燥でクリームなど油分の多いものを使用すると、かえって毛穴をつまらせることがありますので、乾燥性ニキビ肌用の化粧品をおすすめします。