ウオノメは、足の裏や足の趾に、局所的な圧迫や摩擦を繰り返すことで生じます。 中心に角質が固まってできた硬い芯があり、歩行や圧迫により激しい痛みを伴うのが特徴です。
たこは、皮膚が厚く硬くなって盛り上がり、少し黄色みを帯びています。うおのめと違って、芯はなく痛みがありません。むしろ厚くなった角質のために感覚が鈍くなっていることもあります。
ウオノメやたこは、どちらも刺激によって角質が硬くなったものです。まずは足に窮屈な靴をはかないなど、摩擦や圧迫などの刺激を抑えましょう。ウオノメパッドなどが有効です。
治療は数日間スピール膏などを貼り、角質を柔らかくしてから患部を削ります。大きくて深さがある場合は、これを何度か繰り返します。 一度治っても、同じ状況を続けていると再発しますので、ウオノメパッドなどをうまく利用してできるだけ除圧を心がけてください。
また、いぼとウオノメを間違えることがよくあります。 いぼはウイルス性の腫瘍ですので、知らずに広がっていくこともあります。これらをきちんと判別するためにも、皮膚科の受診をおすすめいたします。